ダブルストロークを応用してリニアフレーズに挑戦

今日はリニアパターンというものを紹介したいと思います。

リニアパターンとは音を重ねないパターンです。例えば普通の8ビートはハイハットと同時にスネアを叩いたり、バスドラを入れたりしますが、音を重ねないパターンがリニアパターンです。

もちろん手足のコンビネーション、手足をバラバラに動かすトレーニングにもなりますね。これができると非常にカッコイイ。

今回はリニアパターンを練習してみますが、ダブルストロークが必要になります。

以前の記事でダブルストロークの練習方法やコツについて書きました。まだ読んでいない方はこちらからどうぞ。
ダブルストロークのコツと練習のやり方

スポンサーリンク

リニアパターンの練習方法

今日は僕が実際に学生の頃何回もCDを聴きながらコピーして泣きながら練習した曲を紹介します。いい練習になると思います。「ミスタービッグのテイクカバー」という曲。ドラムはパットトーピー。

それでは今日は実際にこのパターンをコピーしてみましょう。このパターンで譜面を書いてみました(Fはバスドラ)↓

o0393008611634940200

右手をライドシンバルにしていますが、このまま右手をフロアに持ってくるとこの曲のパターンになります。ライドに移すと間奏の部分のパターンになります。

譜面を見ると音が重なってません。こんなのがリニアです。ゆっくり1拍か2拍ずつ区切って練習してみてください。最初は手だけでの練習をおススメします。その後足を入れて。

譜面には左足のパターンを書いてませんが、余裕のある方は4分、8分で左足のハイハットも入れて練習してみて下さいね!

ちなみに、右手のダブルの部分は2打目を強くするとニュアンス的に近くなります。是非チャレンジしてみて下さい。

スポンサーリンク


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function related_posts() in /home/sigezo/drum-spot.com/public_html/wp-content/themes/child/single.php:21 Stack trace: #0 /home/sigezo/drum-spot.com/public_html/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/sigezo/drum-spot.com/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/sigezo/dr...') #2 /home/sigezo/drum-spot.com/public_html/index.php(17): require('/home/sigezo/dr...') #3 {main} thrown in /home/sigezo/drum-spot.com/public_html/wp-content/themes/child/single.php on line 21